工場長のノート

こんにちは、工場長です。

 

 

さて、Note14「リサイクルコットンについて」Note15「分別」、と来て、第3弾の今回は、「リサイクルコットンを作ってみた!」です。

 

作ってみた!、なんて大きなこと言いましたが(笑)、実際に作るのは、糸屋さんですので、私たち工場サイドは分別までが、私たちのお仕事になります。

という事で早速、その私たちが分別したリボンをリサイクル工場に送って、サンプルづくりに取りかかっていただきました。

 

まず送ったリボンのハギレや繊維クズはこちら↓

※モザイクは私たちの柄ではないリボンだからです。ご了承下さい。

 

 

 

真っ白のリボンもあれば、レピヤンリボンもあったり、その他のチロルリボンも色々ごちゃまぜ状態の繊維クズたちです。

 

本当なら、実際にリサイクルされている工場に行って、工程を写真に収めてここでお見せしたいところですが、コロナ禍での移動制限もあり、今回は残念ながらそれはかないませんでした。

申し訳ない。。。

 

 

という事で、リサイクル工程を簡単に説明しますと、

 

 

①リボンを一定の長さに裁断

②それをカーディングのような方法で、リボンを掻いて、リボン解していくような感じ

③②の工程を何度も繰り返す中で、リボンが少しずつワタに戻っていく

 

という事らしいです。

これだけ聞いても、わかりづらいと思いますが、なんとか、想像を膨らましてください(笑)

 

ちなみに、カーディングって聞きなれないと思いますので、ハンドカーディングという、手でカーディングしている動画で、カーディングの意味を何となく理解していただけると思います。

こちらをどうぞ。 高須賀活良さんのYOUTUBEチャンネル「布学」より 6分30秒くらいからご覧ください。

※剣山のようなブラシでリボンや、生地を掻き揚げることで、リボンの糸が削られて、元のワタに戻っていくみたいな感じでしょうか。

 

ワタに戻せたら、後は、普段の糸を作る紡績、といわれる工程に投入すればリサイクル糸が出来上がります。

ちなみに、②と③のリボンをワタに戻す工程が肝で、企業秘密だそうです。

紡績がわからなければ、先ほどのリンクの10分10秒くらいから、手紡績(手で糸を紡ぐ方法が紹介されています)の動画があるので、ワタがどのように糸になるのかが良くわかると思います。

 

そんなこんなで、上がってきた、私たちのサンプル糸がこちら↓↓↓

 

↑サンプルの糸で編んだニット生地

 

かわいい~~~♬

 

最高にいい感じの糸になって戻ってきました^^

写真では少しわかりにくさもあると思いますが、色々な色のリボンが混ざっているだけアリ、全体的には、グレーになって、その中に、赤、ピンク、緑の繊維が混ざり込んでいるので、今まで見たことない、不思議な風合いの糸に仕上げて頂けました。

 

ちなみに、リサイクルといっても、私たちの繊維クズ100%で作ることはまだ技術的に難しく、このサンプル糸は、85%が普通のコットンのワタ、15%が私たちの繊維クズのワタとなり、そのワタ同士と混ぜてから紡績している糸になります。

 

いや~こんなにうまくいくなんて、本当にびっくりです。

でも、ここにたどり着くまでには、この「彩生」というプロジェクトを行う糸屋さんにとっては、リボンをワタに戻すことが、なかなか技術的に難しかったらしく、数か月待ちました。

 

それくらい大変だったそうですが、ついに完成して、初めて糸を見た瞬間は感動でした^^

リサイクルに携わって下さった皆さん、本当にありがとうございます!

 

という事で、要領はつかめたので、再度、分別して、ゴミ集めを、、、ちがうちがう、資源集めを、リサイクル糸の原料集めを開始しました^^

 

さて次はいよいよ、量産に向かいます。

毎回集まる資源(繊維クズ)が違うので、その都度違った糸が出来てくる予想。

次も楽しみだな~

 

早くその糸でリボンを織ってみたい。

皆さん、楽しみにしていてくださいね^^

 

ではでは。

 

レピヤンリボン 工場長

 

 

Note14 ゴミをリボンに変えるプロジェクトの第一歩「リサイクルコットンを作るぞ!」

Note15 ゴミをリボンに変えるプロジェクトⅡ「分別してみて考える、これからのモノづくりの形」

 

 

 

追伸

 

子供あるあるですが、最近、変顔にハマる娘。

「ね~ね~、おとうさん、おそとでボールでへんな顔しよ~」といつも言ってきます。

そこで外に出ると、

「3.2.1、へんなかお~!」といって、ボールを投げて、毎度この顔。

夕食前の楽しい時間です。

 

こちらもおすすめ

Copyright © RAPYARN RIBBON.Inc. All Rights Reserved